調査・研究

野生動物の専門家として、様々な業務を行っております。


1. 野生動物や環境の調査

希少種、在来種、外来種の生態や分布、被害状況等を把握し、保全や管理に役立てます。

  • 野生動物の生息状況調査(ラインセンサス・自動撮影カメラ・ドローン・捕獲調査等)
  • 野生動物の生態調査(GPS発信器装着・胃内容物調査・環境DNA分析等)
  • 遊歩道や登山道の環境調査、植生調査
  • 鳥獣による被害発生状況調査
  • GIS(地理情報システム)を活用した分布マッピング、土地利用解析

2. 外来種の防除

固有の生態系を守るため、外来種の侵入・定着・拡散を防止するとともに、保全上重要な地域等においては根絶を目指した防除事業を行います。

  • 外来哺乳類の捕獲(銃器・捕殺式わな・生け捕り式わな等)
  • 外来爬虫両生類の捕獲(ヘビトラップ・粘着トラップ・手捕り等)
  • 探索犬を用いた侵入監視モニタリングや捕獲
  • 捕獲記録の蓄積による分布・密度の可視化
  • 地域特性に応じた防除戦略の立案・実施
  • 効果的な捕獲・モニタリング技術の開発
  • 市民参加型防除イベント等の企画

3. 野生鳥獣の管理

人と野生動物の軋轢(生態系被害・農業被害・生活被害)を軽減し、地域の持続的な暮らしを支えます。

  • イノシシ・シカ等の個体数調整(銃器・囲いわな・くくりわな等)
  • 鳥獣による被害状況の評価と対策提案
  • 電気柵・柵などの防除資材の設置支援
  • 地域の捕獲担い手との連携、技術研修の実施
  • 行政や地域と協力した中長期的な鳥獣管理計画のサポート

4. 教育・普及啓発

外来種問題や野生動物に対する正しい理解を広げ、次世代の保全意識を育みます。

  • 子供向け・一般向けの出張授業や講習会等の企画・実施
  • 自治体向けの研修会の企画・実施
  • 外来種防除体験イベント等の企画・運営
  • SNS等による情報発信

5. 機材の販売

現場で必要とされる、各種の物品を販売します。


6. 研究実績

  • 河内紀浩・中村泰之・渡邊環樹(2018) 国内由来の外来種ニホンイタチMustela itatsi による絶滅危惧種ミヤコカナヘビTakydromus toyamai の捕食.哺乳類科学58(1):73-77.
  • 河内紀浩・佐々木健志(2002) 沖縄島北部森林域における移入食肉類(ジャワマングース・ノネコ・ノイヌ)の分布及び食性について.沖縄生物学会誌40:41-50.
  • 河内紀浩・山本裕治・今井清(2003) 野生雄ホンドテンにおける精巣サイズ,血漿テストステロン濃度ならびに行動の周年変化. 哺乳類科学 43:93-98.
  • 河内紀浩・小松知普・岩崎誠・中田勝士(2010) 沖縄島で再発見された絶滅危惧種オキナワトゲネズミ保全のための調査. プロ・ナトウーラ・ファンド第19期助成成果報告書13-18.
  • 河内紀浩(2002) 伊平屋島と伊江島からのシロアゴガエルの新記録. Akamata 16:6.
  • 河内紀浩・渡邊環樹・前之園唯史 (2017) 宮古諸島下地島と池間島からのオガサワラヤモリの新記録. Akamata 27:41-43.
  • 河内紀浩・渡邊環樹・新里和野 (2017) 宮古諸島来間島からのミヤコヒキガエルの初記録. Akamata 27:44-46.
  • 田畑真悠・河内紀浩・村田浩一(2006) 神奈川県西部域における外来種アライグマの分布. 神奈川県自然史資料 27:21-26.
  • 関義和・六波羅聡・河内紀浩(2008) 神奈川県北西部から山梨県へのアライグマの生息域拡大について. Wildlife Conservation Japan, 11(2):59-64.
  • 嶋津信彦・河内紀浩(2017) 外来種亜種ヤエヤマイシガメの多良間島における定着及び島内分布に関する報告.Fauna Ryukyuana 36: 13-17.
  • Yamada,F., Kawauchi, N., Nakata, K., Abe, S., Kotaka., N and Takashima, A. (2010) Rediscovery After Thirty Years Since the Last Capture of the Critically Endangered Okinawa Spiny Rat Tokudaia muenninki in the Northern Part of Okinawa Island. Mammal study 35(4): 243-255.
  • Takeshi Honda and Norihiro Kawauchi (2011) Methods for constructing a wild boar relative-density map to resolve human-wild boar conflicts. Mammal study 36(2): 79-85.
  • Murata C., Yamada F., Kawauchi N., Matsuda Y., Kuroiwa A.(2012) The Y chromosome of the Okinawa spiny rat, Tokudaia muenninki, was rescued through fusion with an autosome. Chromosome Res. 2012 Jan; 20(1): 111-125.